電子帳簿保存➀ 誕生の背景
JUGEMテーマ:会計・経理・財務
電子帳簿保存法は、顧問先様のコスト削減や業務効率化等に
つながるのかどうか…実際のところはどうなのか
電子帳簿保存法について調べてみました。
一回の紙面では書き切れないと思われますので、
数回に分けてご紹介させていただきます。
今回はまず、電子帳簿保存法の誕生の背景や経緯について…
企業は基本的に法人税法や所得税法において、
7年間は帳簿や書類などの国税関係書類を保存する義務があります。
帳簿や書類などの保存に維持管理費・人件費などのコストがかかり、
企業側の強い要望のもとに作られました。
電子帳簿保存の経緯
1998年 電子帳簿保存法施行
コンピューター作成の決算書データが対象
2005年 e-文書法施行
スキャンによる電子保存が認められるように
2015年 H27年度税制改正
金額、電子署名などの要件を撤廃
適正事務処理要件が追加
2016年 H28年度税制改正
スマートフォンで撮影した画像も認められるように
このように少しずつ改正が進められてきたわけですが、
実際の内容は次回以降に取り上げたいと思います。
コメントを残す