最近の金融機関の姿勢
不動産に対する金融機関の
姿勢が、いよいよ厳しくなってきたようです。
最近の新聞紙上でも、不動産価格の
高値感を思わせる記事や、今後の
見通しについて、悲観的なコメントが
多くなってきたような気がします。
先月のレイコフの破たんなども
関係者の心理状態にマイナスに
作用していると思います。
もともと不動産投資には、投下家が全額
資金を投ずるのではなく、金融機関から
半分以上の資金を借りて、レバレッジを
かけて投資をすることになります。
そのため、市況が活況を呈する時は
手持ち資金で高い利回りを得ることが
できますが、市況が冷え込むと
大幅な損失を被ることとなります。
イメージとしては、ジェットコースターに
乗っているように、一気に登って
あるとき堰をきったように一気に
下りるということになるのでしょう。
ただ、いつまでも下がりつづけるのではなく
いつかは上がり、いつかは下がるの繰り返しに
なると思います。
でも、日本の不動産は、全体的に都心などの一等地
を除いて長期的には下がる傾向にあると
思います。
人口が減れば、需要も減るだろうからです。
そんな危機感もあって、J-REITの
投資対象に、海外不動産を加えたのかもしれません。