11月 2009アーカイブ

不動産鑑定で求める価格について

不動産鑑定では、求める価格に
ついて、いくつか種類があります。

仝堕蟆然福
隣地の不動産鑑定で、隣接地を
所有する者が、購入する場合の
価格は、一般の購入者より
高い価格となります。
その場合の鑑定評価額

特定価格
証券化対象不動産の場合
DCF法による価格によって
決まる鑑定評価額。
通常の鑑定評価では
DCF法による価格だけでなく
積算価格や比準価格による
価格も比較考量して決定する
ことに対する価格です。

この他にも鑑定評価基準で
記載されている通常の価格
(正常価格と言います。)
以外の種類の価格もありますが
ここでは代表的な価格を
列挙しています。

このように、価格に複数の
種類を設けていることが
鑑定評価を難解にしていることと
一般の人から見て分かりにくく
している要因ではないかと
思います。

例えば、隣地の価格は
隣接地の所有者が購入する
場合が最も高い価格を
提示するため、売主は、高い価格の
需要者に売却するであろうから
その高い価格が、通常の価格に
なろうかと思います。

証券化対象不動産も
DCF法による価格で
ファンドやREITが
購入するのであれば、その
価格が通常の価格に
なるのではないかと思います。

限定価格や特定価格
正常価格などと価格に
種類をつけることで
議論をややこしくしている
ような気がしてなりません。

価格の種類を複数設けるのでは
なく、前提条件によって
価格が異なることを説明することが
大切なのではと
思っています。

隣地の評価では、需要者が
隣接地所有者の場合と
一般の者の場合
証券化対象不動産の場合
対象不動産が、証券化される場合と
そうでない場合と分けるなど。

証券化対象となる不動産は
値段が張るものばかりでしょうから
証券化されない場合の価格を
出すことの意味は、低いと
思います。

士業と一般業

公認会計士、税理士、不動産鑑定士
弁護士等の資格の末尾に、『士』が
つく職業を『士業』といいます。
これに対して、製造業、小売業等を
ここでは『一般業』とします。

士業と一般業を比べて、どのに相違点が
あるか見てみましょう。
一般に士業は、安定した職業と
見られています。これは一般業と比べて
投資額が少なくて、事業が出き
お客様と契約関係を結べれば、収入も
比較的安定するからなのでしょう。

一般業は、事業を始めたり拡大するための
投資額は、士業より多いでしょうし
収入の変動幅は、士業より多い
傾向にあります。

であれば、士業はとてもいい仕事の
ように思えます。
私は、自分の仕事を通じて士業について
感じたことは、士業は、ローリスク
ローリターンかもしれませんが
一般業のように、大儲けはできません。
不動産流動化の案件でも
会計士や不動産鑑定士に支払う
報酬は全体から見れば、少額で
アレンジャフィーやAMフィー
ローンフィーの方が、はるかに
高いことが一般的です。

先述の通り、士業はローリターンの
ため、リスクが高まることを
非常に嫌います。要するに
リスクとリターンのバランスが
崩れたら、割りに合わない仕事を
していることになるためです。

そのためか、士業の方には、小金持ちは
そこそこいるでしょうが、大金持ちは
いないと思います。
それは、ビジネスでのリスクの取り方が
ちがうことや、士業は一般に常識で
物事を判断するため、時代を先取りする
ような斬新な発想をもち、それを具体化
していくような人は、いないため
大金持ちにはなれないのでしょう。

特異な時代に生きている

日本は、少子化・高齢化が
進み、ついに全体の人口が
減少する時代に入りました。
また、物価も下がるデフレ経済が
続いています。

人類の歴史は、戦争等の
特殊な要因を除いて人口増加の
歴史と、物の価格が上昇する
インフレの歴史とも言えます。

ですから、今の時代の日本は
今までの歴史の中では、経験
したことが少ないことを同時に
経験していることとなります。
私たちは、極めて特異な時代と
場所で過ごしていることと
なります。

そのため経済のものさしも
従来通りの考え方も
通用しないことが、予想されます。
私たちは、これからの時代に
合った価値観を持つことが
求められているのでしょう。

インフレ政策

8月に政権が、交替し
公共事業の見直し、事業仕分け
という作業で、無駄な税金の使い道の
見直しが進められています。
納税者とすれば、結構なことです。

日本の国の財政は、今や
借金まみれになっており、
国債の発行残高を押さえることが
求められています。

そのために、税金の無駄な使い道を
見直しているのでしょう。
将来的には、増税によって国債の
発行残高を押さえることもあることでしょう。

ところで、増税もしないで国債発行残高を
短期間で半減する方法があります。
それは、インフレにすることです。
わが国の戦後の経済成長とともに
インフレも進行しました。
土地は借金をしてでも、買えと
言われたのは、インフレがあったためです。

国は、どこまで考えているか
分かりませんが、国債発行残高を
押さえるために、インフレもそのカードの
一つとしては、挙げていると思います。
今のようにデフレ経済では、財政は
苦しくなるばかりで、これを改善するには
相当の増税や歳出抑制が必要でしょう。

もし、インフレ政策を取ることになれば
不動産は、間違いなく『買い』に
なるでしょう。