8月 2008アーカイブ

アーバンコーポレーションの破綻の分析

アーバンコーポレイションが、民事再生法を
申請しました。
同社の損益計算書や貸借対照表のみ見ている
投資家からすれば、なぜ破たんしたか
不思議に感じられると思います。

同社は、最近3年間増収増益で推移し
自己資本も、順調につみあがって
いました。
不動産開発業者の場合、更地などで
仕入れた不動産にマンションやビルを建設して
販売し、利益を得ています。
そのため、新規の開発物件を追い求めることが
宿命として求められます。
ましてや、上場会社であれば、より強く
求められます。

同社の営業キャッシュフローを見れば
その様子がよくわかります。

参考に連結決算数字を並べますと

順に、売上高、経常利益、営業CF(単位:億円)
H18/3 643 106 △329
H19/3 1805 563 △550
H20/3 2436 616 △1000

となります。
損益計算書上の利益は順調でしたが
営業CFは、3期連続赤字(実際は、H17/3期以前も赤字)で
財務担当者は、いつも資金繰りに苦労されて
いたことが、窺えます。

最近では、難しくなりましたが、不動産流動化において
不動産とその借入金をオフバランス処理して
企業が少しでも、財務体質をよく見せようと
努力されていた理由もうなづけます。

このように、不動産開発業者は
過少資本、過大借入金で
営業CFの不足を、財務CFつまり、おもに
借入金で賄っているケースが多く、
金融機関が、融資姿勢を変えて借入金で
資金調達ができなくなると
たちまち、経営が苦しくなるという
弱点を抱えています。

数字のストレス

私の仕事がら、毎日仕事で
数字に触れています。
数字というものについて
考えさせられることもあります。

数字というものは、時には
大きなストレスの原因にも
なります。
例えば、営業マンに課される
ノルマなどが、分かりやすいでしょうが
数字で、人を評価することが
世の中ではよくあります。

これは、大きなストレスの原因になります。
数字というものは、客観的で
分かりやすく、比較が容易なものですが
数字の背後にあるものを見えなく
してしまう傾向があります。

営業マンであれば、100万円の
売上を上げても、既存顧客からの
売上と、新規顧客からの売上とでは
中身が異なるでしょうし、
仮に精一杯頑張っても、売上高がゼロであったが、
他の営業マンは、運よく簡単に
売上を獲得できたら、
後者のほうが、優れていると
評価されがちです。

経営者が粉飾決算に手を染めるのも
数字からのストレスが、大きな要因に
なっていると思います。

数字ばかり追い求めると、本質を
見失うことになろうかと思います。
テレビを見ていると、数字を
追いかけていると感じることが
よくあります。つまり、視聴率を
意識して番組を作っていると
感じることがよくあります。

当然のことながら、テレビ局の評価は
視聴率が、重要なバロメーターのため
重視することは大切ですが、
目先の視聴率ばかり求めた
キャスティングや番組作りを
しているのだと思います。
そのため、本当の面白み
のようなものがなくなって
来ていると感じています。

今の日本の閉塞感は、目先の数字を
あまりにも、追い求めているため
いしゅくしてしまっているような
気がしてなりません。

今のような投資環境での不動産証券化

最近、不動産関連の企業の破綻や
経営悪化の話をよくきくように
なりました。
このような経営環境では、今までのような
短期間で、売買益を得るような
流動化スキームを組成することは
困難となりました。

金融機関は、短期売買のスキームに
対して、融資はできないでしょうし
(もしくは、LTVをかなり低く設定されます。)
投資家も、このようなスキームには
資金を提供しにくい環境であると
思います。

最近お会いした、証券化プレイヤーの
方のお話では、このような環境では
長期投資をする投資家向けの案件
でなければ、組成は難しいであろうと
おっしゃってました。
つまり、長く腰を据えて
おくような案件でなければ、
組成できないであろうとのことです。

ただ、長期的な投資をする投資家の
方が、じっくり案件を見定めて
投資するであろうから、慎重に
投資判断をするでしょうから、なかなか
組成するにも、難しい面も抱えていると
思います。

不動産価格は、これからどれくらい下がって
いつごろ、反転するかは、誰にも
分かりません。

1年前とは、すっかり環境が
変わってしまい、案件組成までの
道のりが険しくなっていることは
間違いありません。

弁護士と会計士のちがい

仕事がら、弁護士さんとお仕事することも
ありますが、会計士と弁護士との違いは
仕事の内容とは、別に、制度として
根本的に異なる点があります。

会計士の場合、金融庁のもとで、管理され
場合によっては、金融庁が、会計士(監査法人)に
業務内容を調査し、行政処分をすることが
あります。

弁護士さんの場合、法務省が、弁護士の業務
内容について調査したり、行政処分を
することはないそうです。

他の国家資格(税理士、不動産鑑定士等)も
会計士と同様に行政機関による管理をうけて
いますが、弁護士だけが、扱いが異なるようです。

ですから、弁護士さんを管理されているのは
弁護士さんの業界団体である、弁護士会
ということになります。

これが、弁護士さんの特権意識をつくる
要因になっているのかもしれません。
ただ、弁護士さんといえども、お客さんから
あずかっているお金を流用するなど
刑事罰にあたることをされた場合は、
別ですけれど。

不動産会社の経営環境

今年になって、不動産会社の
破綻が相次いでいることは、
ご存知の通りです。
こうなると、週末特に金曜日の
午後4時頃になると、何か破綻の
ニュースが出るのではないかと
金融機関などの担当者は、
落ち着かないようです。

一般に、経営破綻の発表は
破たん会社が、上場会社の場合
株式市場が閉まった夕方に
することが一般的で、特に
金曜日であれば、次の市場の
開場は、月曜日まで、時間が
あるので、情報が十分浸透する
こともあり、この日と時間帯が
選ばれるのである。

このような状況がいつまで
続くか分かりませんが、
資金繰りに窮する不動産会社が
不動産の早期処分に走ることも
あると思います。

不動産の棚卸が、CRE戦略の入口

通常、物販をしている会社なら
少なくとも1年に1回 棚卸を
していると思います。
棚卸をすれば、単に在庫の数量という
情報だけでなく、在庫の偏りや
陳腐化度合など、目で見てはじめて
わかる情報をつかむことができます。

CRE戦略では、まず、不動産を
棚卸することから、始まるものと
思います。
不動産の場合、物的にはなくなるという
ことは、おそらくないでしょうが、
権利関係(所有権、担保権、占有状態、境界)
行政的要因(用途地域など)
稼働状況、近隣の状況 時価の状況(現況、推移)
修繕計画
など、あげればきりがありませんが、
これらを整理して、保有する全不動産について
検討し、比較することから
CRE戦略が始まるものと思います。

不動産といえば、上記のような様々な
ファクターを、抱えているため、なかなか
面倒くさくて、棚卸などしていない
会社も多いと思います。
恐らく、多くの企業では不動産の棚卸を
することで、いろいろな問題点が
見えてくると思います。通常の
在庫の棚卸のように。