中小企業倒産防止共済の経理処理方法
JUGEMテーマ:会計・経理・財務
中小企業倒産防止共済は、
国が運営する中小企業のための共済制度です。
税制優遇があり、
掛金が全額損金に算入できるため、
(上限800万円)
加入していらっしゃる企業様も多いと思います。
倒産防止共済の経理方法には2通りあります。
➀費用処理
②資産計上処理
➀では、法人税申告書で調整が不要なので
申告書作成が楽というメリットがあります。
②では、保険積立金として固定資産に計上することで
決算書がよくなるというメリットがあります。
➀では、費用に計上されますので、
当期純利益が減額しますが、
②だと、費用に計上されませんので、
当期純利益は減額されません。
(もちろん、税金の額は➀でも②でも変わりません)
また貸借対照表に保険積立金として
積み立てている金額が見えるので
簿外資産にならず、見栄えもこちらの方が良いでしょう。
②のデメリットは、法人税申告書の調整が
必要なことです。
会計上は資産計上されており、
損金処理がされていないため
法人税申告書で減算調整をします。
ここで減算調整を忘れた場合には、
修正(更正の請求)は認められませんので、
ご注意下さい。
❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑
大阪市中央区高麗橋4-3-7 北ビル7階
淀屋橋総合会計・不動産鑑定
http://www.yodoyabashisogo.com
❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑
コメントを残す